息子が生後10ヵ月になったので、生後9ヶ月を記録しておきたいと思います。
生後9か月の様子
-
つかまり立ちをマスター。至る所でつかまれるところを見つけて立とうとします。
-
つかまり立ちから自分で座れるようになる。前は座れなくて、立ったまま泣いていることが多かったのですが、座ることを覚えたようです。
-
ハイハイをあまりしなくなる。ハイハイができてすぐにつかまり立ちをし始めたので、ハイハイが減ってしまいました。
-
夜泣きは相変わらずだが、回数は夜中3〜4回に少しだけ減った。
-
下の歯2本が生えてくる。歯茎がかゆいのか、色んなものを噛もうとします。
-
後追いして、姿が見えなくなると泣き出すことが増えた。
-
便の回数は、2日に1回のペース。時々3日空くこともあり。
-
我が出てきた。物を取り上げられたり、思うようにいかないと泣き叫んだり、足をバタバタして泣きます。
-
ベビーカーを嫌がる。15分くらいは持ちますが、それを過ぎると抱っこするまで泣き続ける。
-
外食しづらくなる。じっとしていなくなったので、ベビーカーで外出ついでにお茶やランチが難しくなってきました。
生後9か月の大事件
恥ずかしい話ですが、ベビーゲートを設置したにもかかわらず、息子が階段から1度落ちてしまいました。
洗濯物を下の階にすぐ取りに行くと思って、ベビーゲートを開けたままにしてしまっていたんです。
主人が息子の近くにいたので大丈夫だろうと思っていたら、目の前で落ちていく息子の姿が…。
あわてて、5~6段落ちたところで抱きかかえられましたが、泣き叫ぶ息子を見て本当にかわいそうで申し訳なかったです。
しばらく、その光景がスローモーションのように思い出されて頭から離れませんでした。
両親からも、気を付けるように散々いわれていたのですが、体も大きくなってどこか気の緩みがあったのかもしれません。
本当に、ちょっとの隙の出来事なので、これからはもっと動くようになるし、より気を付けないとダメですね。
生後9か月の離乳食
離乳食は、3回食をスタートしました。メニューはだいたいこんな感じです。
献立例
- 豆乳バナナヨーグルト
- しらすがゆ、人参とひじき、大根
- 大根と鶏のそぼろがゆ、小松菜のだし煮
とりのひき肉、豆乳、ひじき、卵(黄身)、いちご、ぶどうなど、少しづつ新しい食材が食べられるようになりました。
ただ、ちゃんともぐもぐして食べてる様子が分からず、飲み込んでいることが多いのがちょっと気になります。
離乳食の本で見ると、9か月だと結構固形のものを食べさせられる時期のようなのですが、まだあまり食べられません。
まとめ
8か月の頃に比べると、目立つ成長は少なかったです。
歯が生えないのがちょっと心配でしたが、生えてきて安心しました。
段々と、目が離せなってきたので息子が怪我しないように、気を付けていきたいと思います。